「未来の麻雀」ブログ

同人サークル「フライング東上」の麻雀漫画復刊レーベル「未来の麻雀」のブログです

好きな麻雀漫画20選

 

本エントリは、タイトル通り好きな麻雀漫画20本を紹介するというものです。
あんま更新しないブログですし、初めて来た方のためにこれ書いてる人間について書いておきますと、「フライング東上」というサークルの主宰をしてて、同人誌で『麻雀漫画研究』というシリーズを出しており、いろんな麻雀漫画関係者へのインタビューや、潰れた雑誌(信じられないと思いますが、麻雀漫画雑誌というのは最盛期(85年)には同時に15誌以上が出てたくらい種類があります。3号で潰れたのとかも多いけど……)の掲載作紹介などを行っています。また、「未来の麻雀」という同人レーベルをやってまして(このブログはそれ用のブログ)、単行本が出なかった麻雀漫画について、著者に了解をとって同人単行本化(印税ももちろん払ってます)したりもしてます。サークルの本については

vhysd.booth.pm

をご参照くだせえ。
あと、最近更新サボリ気味なんですが「麻雀漫画wiki」というのも作っていたりもします。

www47.atwiki.jp

で、なんでこんなエントリを立てたかという話です。
ちょいと前にMリーグが発表されたとき、twitterの麻雀漫画好きの一部の間で『メジャー』という麻雀漫画のことを思い出すという話が出たんですが、俺が「『メジャー』、好きな麻雀漫画ベスト10に入れるくらい好きだな」ということをツイートしたところ、「他に10選に入れるのどの辺の作品ですか?」ということ聞かれまして。
思えば、「麻雀漫画10本」として選ぶような作品、ちょっと前までは紹介しても古本屋にしげく通う以外に読みようがないのが多かったんですが、近年に入ってかなりkindle化されたほか、スキマやマンガZEROなどの無料漫画サイト(ちゃんと許諾取ってるやつ。麻雀漫画に限らず、漫画ゴラク掲載作などオヤジ向け劇画の類は、旧作を広告付き無料で公開してるのが最近多いです)でも結構読めるようになっています。kindleにしてもunlimited入りしてるのが多いですしね。こりゃ一度まとめてきちんと紹介するかと思いましたーん。夏コミの宣伝にもなるしな。

選んだ基準として、一人の(原)作者につき一作としているのと、完結作品に絞っています。棺を蓋いて事定まるという言葉もありますし。また、紹介の順番はランキングというわけではない(上5作くらいはまあ動かない最上位ですが)です。
そんな感じです。以下目次。

麻雀蜃気楼(来賀友志+甲良幹二郎

別冊近代麻雀91~94年連載 (スキマ / kindle) 

f:id:vhysd:20180729183248j:plain

あらすじ

建設会社に勤める若手サラリーマン・野中雄二はある日、現場の知り合いに、行きつけの雀荘・ともえへ連れて行かれた。仕事でうまくいかないことが続いて荒れ始めた雄二は、チンピラヤクザや学歴のない寿司屋といった「自分より下」の人間ばかりがいるともえに醜い居心地の良さを感じ、「こんな奴らには負けたくない」と点棒のごまかしまで行ってしまう始末。たが、ともえのマスター・柴田に諭されたことで雄二は自分の人生を見つめ直す。柴田を人生の師とし、仕事でも麻雀でも成長していく雄二だったが、そうして会社で頭角を現した結果、大きなプロジェクトの一貫としてともえの入っているビルの地上げを行わなければならなくなり――。

 

 例えば、もし誰かに「お前が研究してる麻雀漫画というもの、試しに1作品だけ最後まで読んでみてやる。俺に何を読ませるか選べ」と言われたら、俺は迷わず本作を選びます。「人生をどう生きるか」を描いた、ずっしりと重く、麻雀漫画の中で他に類を見ない傑作。めちゃくちゃに絵が濃い(甲良はさいとうプロ出身。ゴルゴが麻雀を打っているような感じを想像してください)のが最初とっつきにくく感じるかも知れませんが、この絵だから出せる重さというのはあります。最終巻である3巻、ひたすら痺れますぜ。

原作の来賀友志は、本編・外伝合わせたシリーズの通巻が100を超える大河麻雀漫画『天牌』シリーズが一番有名ですが、それ以外も傑作揃い。日本一の麻雀漫画原作者と呼んで間違いないでしょう。初期の代表作にして狂気の傑作『あぶれもん』(マンガZERO / kindle)、本格闘牌と少年漫画的な雰囲気を併せ持った『てっぺん』(マンガZERO / kindle)、黎明期竹書房へのオマージュ作品『ザ・ライブ』(kindle)、「地球人類は1/4に数を減らす必要があり、生き残るべき人間とそうでない人間を見分けるのにベストなのは麻雀」と主張する男が主人公だし、牌の中には反物質が封じられており、それを引き出して対消滅が起きるシーンがある(恐ろしいことに、この概要に誇張は一切ないです)『ナイトストーン』(電書がないのは損失すぎる)、リアルな劇画調の犬が麻雀を打つシリアス作品として一部の人間に知られていた『無法者』(長く単行本化されていない幻の作品でしたが、弊サークルで本にしました。試し読みはこちら。なお、今は在庫切れです)など、どれも麻雀漫画好きなら必読。麻雀オンリーではない総合ギャンブルもので、宮下あきらと組んだ『世紀末博狼伝サガ』(kindle)もいいんですよ。福本伸行以降、ギャンブル=頭脳バトル・騙し合いみたいな趣が強いきらいがあり、もちろんそういう作品はそれで面白いんですが、「完璧な読みが、どうしようもない何か(運とか勘とか)に負ける」というのもギャンブルの面白さの一つではあるわけで、来賀作品はそのへんの塩梅が絶妙だと思います。というか頭脳100の勝負がやりたければ麻雀よりもっといいゲームがあるし……(福本が、鷲巣麻雀みたいな変則ルールや、限定ジャンケンのようなオリジナルゲームといった路線に向かったのはむべなるかなだ)。

咲-Saki- 阿知賀編小林立+五十嵐あぐり

月刊少年ガンガン11~13年連載(Amazon

f:id:vhysd:20180806232217j:plain

あらすじ

時は21世紀、世界の麻雀競技人口は数億人を越え、高校でも大規模な全国大会が毎年開催、高校生麻雀部員たちが覇を競っている時代。奈良は吉野の阿知賀女子高校に通う高鴨穏乃は、小学生時代に地元の麻雀教室で一緒に麻雀を楽しんでいた仲間だった原村和とインターハイの舞台で再会することを目指し、仲間たちと大会に挑む。

 

ここ10年の麻雀漫画シーンで最も重要(出来と世に与えた影響の両面で)な作品は『咲-Saki-』シリーズであることは論を俟たないというのが俺の持論ですが、本編はまだ完結してませんし、全6巻という長すぎない中でかっちりと決まっているこっちの方を。なお、上のあらすじに登場する原村さんというのは本編の方の副主人公でして、本作は、本編の決勝でぶつかるライバル校のストーリーというわけです。
小林立という作家、キャラ造形が異常にうまいと思うんですが、それが1試合につき20人(1チーム5人×4チーム)が参加する麻雀大会という舞台設定とめちゃくちゃ噛み合っており、4人全員の思惑が交錯するかなり立体的で質の高い闘牌(「能力」がわかりやすくド派手なせいで過小評価されがちですが、闘牌の質というのはイコール現実性というわけでもないですかんな)にもつながってる感がありますね。
ちなみに、アニメ版・実写版ともに出来が良く、メディアミックスにほんと恵まれています。漫画の実写化の中で美少女ものってのは割と鬼門度が高めのジャンルでしたからなー……。 

バード 砂漠の勝負師(青山広美

近代麻雀00年連載(kindle

f:id:vhysd:20180806231447j:plain

あらすじ

ラスベガスで活躍する、「神の指」の異名を取る天才マジシャン、バードの元へ、代打ちの依頼が届いた。
相手となるのは、全自動麻雀卓で天和を積み込むという前代未聞のイカサマ技を操る伝説の男――通称「蛇」。
稀代のマジシャンと不世出の裏プロによる、空前絶後の勝負が始まろうとしていた――。


イカサマ麻雀漫画の最高傑作。山根和俊作画のリメイク版もあるんですがオリジナルの方を推します。
麻雀漫画をあまり読んでない人にとっては「麻雀漫画=イカサマ」のイメージがあるんじゃないかと思うんですが(『哲也』とか『ムダヅモ無き改革』とか、ヒット作にサマありは多いですし)、実際のところ、80年代以降の麻雀漫画においてイカサマものは作品数でいえば傍流です。なんでそうなったというの、サマは意外と話が制限される(地に足ついた作品の中ではルール違反の卑怯者だし、派手な作品の中ではサマ使わないと役満あがれないとか小物すぎ(ドラゴンボール世界における銃使いみたいなもんで)だし)とかいろいろな理由があるわけですが、全自動麻雀卓の普及は中でも大きいファクターでしょう。ガンパイや通し、エレベーターや拾いなど、全自動卓でも使えるサマはもちろんありますが、最大の華である「積み込み」は全自動卓だとほぼ封じられてしまいますかんね。
だが本作は、あらすじの通り、不可能なはずの「全自動卓での積み込み」をテーマにしてるんですね。狂気の雀士・蛇(このキャラクター造形がまたいいんですよ)がいかなるトリックでこの不可能犯罪を実行しているのか、バードはいかにしてそれを上回るのか。本作は上質な麻雀漫画であると同時に上質なミステリでもあるのです(作者の青山は、『九蓮宝燈殺人事件』(マンガZERO / kindle)というそのものずばりなミステリ麻雀漫画もものしています)。
青山作品では、文明が崩壊した未来の東京を舞台としたSF麻雀漫画の傑作『トーキョーゲーム』(マンガZERO / kindle)も非常におすすめ。  

ミリオンシャンテンさだめだ!!(片山まさゆき

近代麻雀オリジナル97~00年・近代麻雀00年連載(マンガZERO / kindle

f:id:vhysd:20180806231810j:plain

あらすじ
配牌が常に凄まじく悪いというツキのなさを持つ宿命田草太が所属する転倒大学麻雀研究会は、学生麻雀選手権に参加してもブッチギリの最下位が定位置という超弱小チーム。しかし、ボディーも配牌もビッグな新入生・めろん畑桃実が入部したことをきっかけに、宿命田と転倒大学麻雀研究会の快進撃が始ま……る?

 

 麻雀漫画の王、片山まさゆき。片山作品といえば、つい最近実写映画化も発表された『ノーマーク爆牌党』(kindle)を麻雀漫画の最高傑作に上げるという人もかなり多いでしょうし、それは俺も異論があるものでもないんですが、それはそれとして一番好きなのは本作。
そも、90年代の片チン、他の作品も滅法面白いんですよ。麻雀漫画なら、「プロ雀士とはどうあるべきか」に正面から挑んだ『理想雀士ドトッパー』(kindle)、父の仇を追っての終盤シリアス展開が非常に面白い『まんちょくスナイパーとどめ』(kindle)、公募の素人がプロ雀士に挑むという異色の実録作品『夢リーチファイター素人伝説』(kindle)といったあたりどれもすばらしいですし、麻雀以外でも三国志ギャグの『SWEET三国志』のほか、雑誌休刊で未完に終わったガチホラー「プーカが華火をうちあげる」、ヤクザと原発を描いた異色の読切「プライスレス命生」なんていう単行本未収録群だって面白い。
そういう風にいろいろある中で本作が特に好きなのは、麻雀を一番楽しそうにやってるからです。学生麻雀というカネや名誉とあまり関係ないところで、全力で麻雀楽しんでる。『咲-Saki-』好きなのと近しい所がありますね。芥川の「濁流」、熊殺の「度胸」など、ライバルたちの打法(本作、片山作品の中で最も能力麻雀度が高い)も華やかに個性的でよいです。
あと本作、ラスボスがすごくて、なんと「麻雀であまりにも多くの人を不幸にしてきたために麻雀から嫌われており、超安手しか入らない。リーチをかけても裏ドラは絶対乗らない」という超マイナスの特殊能力持ち。だがあまりにも麻雀の才能があるので、そんな状況でもわずかにあるアガリへの道を絶対に逃さないし、絶対に勝つ、という……。能力ものの麻雀漫画の中で最高の敵キャラだと思います。

麻雀放浪記 凌ぎの哲(阿佐田哲也+原恵一郎) 

近代麻雀01~06年連載(マンガZERO / kindle

f:id:vhysd:20180806231703j:plain

あらすじ

かつてその名を轟かせたバイニン「坊や哲」もそれなりに歳を重ね、麻雀の打ちすぎで肘が上がらなくなってイカサマに支障が出たり、ヒロポン中毒になってしまったりと、色々と大変な日々。それでも生きていくために麻雀で凌いでいかねばならず……。

 

言わずと知れた小説『麻雀放浪記』。コミカライズは北野英明版(未完で終了)、井上孝重版(これは傑作)がある他、現在は嶺岸信明版が連載中です。いちばん有名な『哲也』は、「原案」くらいの感じで、実はコミカライズとは言い難い。
で、これらの作品と本作の違いは、他のコミカライズが原作の第1部「青春編」をもとにしてる(和田誠の映画版もこれ)のに対し、本作は第2~4部「風雲編」「激闘編」「番外編」を再構成したエピソードのコミカライズであること。少年のビルドゥングスロマンだった「青春編」とはだいぶ違う味わいとなっています。特に面白いのは中盤以降、原作からモチーフを借りてのほぼオリジナルストーリーである「権々会編」「バクチ列車編」。派手なバイオレンス描写やキャラのリアクション芸といった演出がキレッキレで、この辺は後の作品『ワシズ』(鷲巣様を主人公にした『アカギ』スピンオフ)にも受け継がれました。
なお、本作唯一の欠点は「権々会編」「バクチ列車編」が権々会編の途中までしか電子書籍にはなっておらず、コンビニコミック版(それぞれ『バクチ麻雀地獄寺!』『麻雀バクチ列車!』の題で刊行)でしか読めないということです……。最終章である「雀荘争奪編」に至っては一切単行本になってないですし……。頼む電書化してくれ。

メジャー すべてを麻雀に捧げた天才!!(南波捲+伊賀和洋)

近代麻雀ゴールド94~95年連載

f:id:vhysd:20180806002701j:plain

あらすじ
画家として生きていくという夢破れ、適当に授業をこなす傍ら生徒との賭け麻雀に明け暮れる不良美術教師・高浜は、ある日、本物の麻雀の実力を持った天才生徒・若園貫と出会う。
麻雀で生きていきたいと考えていた若園だったが、しかし、既存の麻雀プロのあり方は「麻雀で生きていく」とは言いがたい。真に麻雀で生きていくと言うならば、まず、麻雀という競技そのものが、万人から認められる「メジャー」な存在にならなければならない。
麻雀に己を賭けようとするもう一人の天才・花巻、既存団体で冷や飯を食わされ燻る麻雀プロ・小田原、新たな競技としての麻雀に可能性を見出す商売人・新井……。様々な人間を巻き込んで、若園と高浜は、「麻雀で生きていく」という夢のために奔走する。
はたして、麻雀は「メジャー」となることが出来るのか?

 

高い理想と才能を持った若者に周囲の大人たちが感化され変わってゆき、障害を乗り越え、大きな夢に向かって進んでいくという、読んでいて非常に清々しい快作。規則正しい生活をし、日々練習・研究を怠らないことが強さを下支えしているという主人公の描き方は麻雀漫画ではかなり珍しいところ。こうとだけ書くとなんかひ弱な頭でっかちキャラっぽいですが、伊賀和洋の絵がスパークしまくっているために「真面目で異常に麻雀が強い狂人」というオーラが感じられ、「こいつなら麻雀を『メジャー』にできそうだ」という納得がすごいキャラとなってます。下の画像は、「4時50分に規則正しく目覚めるが、その後に勝負への緊張で痙攣を起こすというのが毎朝の日課となっている主人公」です。

f:id:vhysd:20180810223304j:plain

竹書房から単行本が出てますが、これは1巻で打ち止め。小池書院から出たコンビニコミック版全2巻が唯一全部読む方法……だけど絶版なんすよなあ。電子書籍になってくれ!

麻雀激闘録3/4(ほんまりう

近代麻雀オリジナル84~87年連載 (スキマ / Amazon

f:id:vhysd:20180806231931j:plain

あらすじ

明都大学応援団に所属する堀場要は、下級生いびりばかりの団に嫌気がさし、退部を決意する。退部の条件として、法外なレートでの上級生との麻雀勝負に臨む羽目になった堀場は、雀ゴロ・魚地の手ほどきを受け、この勝負を切り抜ける。堀場はそのまま、麻雀打ちとしての道を歩むことに――。

 

80年代麻雀漫画を代表する傑作。タイトルの「3/4」は、「何事においても、あと少しでモノになる「3/4」の地点で満足してしまえば一流にはなれない」という戒めの言葉です。
ほんまりうというの不思議な漫画家でして、作品の8割くらいは原作付きのものであり、ハードボイルドや野球から水商売ものまで広く確実にこなす(だいたいどれも一定以上面白いです)いかにも職人劇画家的なタイプに見えて、比率は少ないオリジナル作品の方が出来が良い。本作もご多分に漏れません。また、「闘牌原作」をきちんとシステムとして確立させた(本作の闘牌は麻雀プロの「バビィ」こと馬場裕一が担当。当初はほんまが個人的に闘牌協力料を払っていたが、それを聞いた編集者が「そういうのはこっちが払うべきだ」と編集部が支払うように変えたという)という意味でも麻雀漫画史的に重要な作品です。

ちなみに、本作の約20年後を舞台に、ある事件から生きる気力を失っていた堀場の再生を描いた続編「3/4それから…」があります。長く単行本化されていなかった知られざる作品なんですが、弊サークルで単行本化しました。まだ在庫ありますんで是非に。また、麻雀漫画研究にはほんまへのインタビュー号もあります。

プラム!(おおつぼマキ

近代麻雀オリジナル98~99年連載

f:id:vhysd:20161211011123j:plain

あらすじ

特にやりたいこともなく、雀荘にダラダラと入り浸ったりの日々を送る浪人生・三島は、骨折で入院した病院で、難病でほぼ全身麻痺だが、凄まじい記憶力と数学センスとを持ち、麻雀ゲームで圧倒的な強さを見せる少女・小梅と出会った。
リアル麻雀が打ちたいという彼女の望みで雀荘へと出かけるようになった二人は、小梅の頭脳と三島の運の良さが組み合わさったことにより連戦連勝。
そんな日々の中で、小梅は、障害者である自分への悪意に怯えていた日々を脱して少しづつ世界と関われるようになり、その苦しみに触れた三島は、何も考えずに生きてきた自分を恥じ、介護の道を志すようになる。
だが、小梅の罹っている病気は、彼女の年まで生きているのが奇跡と言える難病であり、その寿命はもはや尽きようとしていた……。

 

難病ものでお涙頂戴と言わば言え、な感動作。麻雀漫画では、運の要素が強く理不尽が多いというゲーム性から麻雀を人生に例えることがよく行われますが、それが最もきれいに決まった作品の一つでしょう。 

長く単行本化されてなかったんですが、弊サークルで単行本化しました。まだ在庫あります。リンク先からサンプルも読めますんでよろしくっす。

根こそぎフランケン(押川雲太朗

近代麻雀オリジナル95~00年・近代麻雀00年連載(kindle

f:id:vhysd:20180807074615j:plain

あらすじ 

かつては無敵の勝負師だったが、勝ち過ぎたが故に周囲の恨みを買って全財産を失い、それ以来ちんけな麻雀を打って口に糊していた竹井。彼はある日、人間離れした強運と天衣無縫な性格の持ち主・フランケンに懐かれる。
折しも、かつて竹井が経営していたが、部下の裏切りによって奪われたカジノバー「レネゲ」で、超高レートの麻雀大会が開かれようとしていた。竹井は、フランケンとコンビを組んで麻雀大会に乗り込むことに……。

 

90年代後半以降の麻雀漫画界で最も重要な漫画家の一人・押川雲太朗出世作。この人の作品だと後年の『リスキーエッジ』(kindle)の方を推すという人も多いと思いますし、それはそれでよく分かる(麻雀シーンならそっちのほうが上だと思う)んですが、ここではこっちを推しときます。キャラがめちゃくちゃいい(特に、金持ちのボンボンで傍若無人&負けず嫌いなライバル雀士・ワニ蔵さんが最高)んですよ。非麻雀漫画での傑作『不死身のフジナミ』(kindle)もそうなんですが、この人の描くアクの強いメチャクチャなおっさんの大暴れ、本当に気持ちがいい。あと、最終話がとてもよい(本作、「東京カジノ編」(初期数話を除く前半)・世紀末ギャンブル黙示録編」(後半)の二部構成なんですが、どちらもよい)んですよ。

なお、本作についても麻雀漫画研究で作者インタビューをした号があります。

 

マジャン~畏村奇聞~(カミムラ晋作

エブリスタプレミアム10~14年連載(マンガ図書館Z / kindle

f:id:vhysd:20180807003012j:plain

あらすじ

行方不明となっている父の故郷・麻上村に引っ越してきた中学生・山里卓次。携帯も通じない山奥のその村は、「マガミサマ」と呼ばれる神を信仰する土着宗教に支配され、麻雀―この村では、「マジャン」と呼ばれ、マガミサマに捧げる神聖な儀式とされる―の結果が人間の運命を決める狂った村だった。卓次は、マジャン勝負に勝ち進みながら村の秘密に迫っていく。

 

因習の残る山村での伝奇サスペンスと麻雀が高いレベルで融合した10年代麻雀漫画を代表する傑作。携帯コミックサイトでの連載のため一般にあまり名が知られておらず、単行本が2巻で打ち止めと不遇をかこってきましたが、マンガ図書館Zでの公開で気軽に全話読めるようになってめでたい限りです。
麻雀漫画としての本作の独創的なところは特殊ルール。「マジャン」の取り決めとして、開始前に引いたくじに従って特殊ルール(例えば、「他家の牌を使用しないと和了れない(副露かロン和了のどちらかが必須)代わりに食い下がりと一部役(一盃口など)の門前縛りが存在しない」など)が追加されるというものがあり、主人公がこれらのルールをどう乗りこなしていくかが読みどころ。『バード』あたりと同様、ミステリ好きにもオススメできます。

ショーイチ(柳史一郎+神田たけ志)

近代麻雀ゴールド88~93年連載(マンガZERO / kindle

f:id:vhysd:20180807074730j:plain

あらすじ

「新宿の雀鬼」と呼ばれ、代打ちなど〝裏〟の麻雀勝負において20年間無敗であり続けた男・桜井章一。時に裏技で、時にヒラッコ(イカサマ無しの勝負のこと)でと、桜井が繰り広げた様々な勝負を描くドキュメント風ストーリー。

 

雀鬼」こと桜井章一については、麻雀知らんという人でも、自己啓発系の新書コーナーなんかで見た経験はあったりするんじゃないかと思います。毀誉褒貶ある……というか、俺も雀鬼様をどう思うかについて聞かれたら非常に微妙な顔になってしまうんですが、それはそれとして、本作は手放しで褒められる傑作です。特に4~5巻にかけての「治外法権麻雀」編は、オールドスタイル(あえてこう書きますが)なイカサマ勝負ものの最高峰エピソードでしょう(『凌ぎの哲』なんかも手積みイカサマものですが、あれはワザの掛け合いよりも「誰と手を組み、どこで裏切るか」みたいな大きな駆け引きの方が重点で、そのあたり古きイカサマものとはちょっと違ってると思います)。2巻の「銀座の夜の帝王」編なんかもかなり捨てがたいですね。
なお、シミケン主演で大ヒットとなったVシネマ雀鬼』シリーズの原作です。続編に『真説ショーイチ』『伝説の雀鬼』もあります。

真・麻雀伝説 風の雀吾(志村裕次+みやぞえ郁雄)

月刊漫画タウン(ガッツ麻雀)82~83年連載(kindle

f:id:vhysd:20180807003530j:plain

あらすじ
中国での麻雀修行から帰ってきた榊雀吾が見たものは、何者かに襲われ、虫の息の父の姿だった。謎の集団・夜叉連合が父を襲い、封印されし十二の悪魔の雀技・「雀神技」を奪っていったことを知った雀吾は、父の仇を取るため戦いに挑むが……。

 

『ナイトストーン』『トーキョーゲーム』と並んで日本三大SF麻雀漫画と言うべき怪作。電子書籍で読めるとはいい時代になったものですよほんと。
本作を伝説足らしめたのは「雀神技」の内容。イカサマとかいう次元ではなく、序盤の敵が使う技からしからして「あがれなかった手牌の残留思念を活かす」「精霊が相手の手牌や山の牌を通してくれる」といった超能力の領域であり、終盤に至っては「相手の意識を肉体から遊離させ、最終的にブラックホールへ封じ込めてしまう」「太陽のエネルギーで相手を焼き殺す」など、麻雀の粋を超えたものになっていきます。それでいて、「敵がなぜか弱いやつから順番に主人公にぶつけてくる」というこういう話のお約束を逆手に取り、全2巻できっちり話が収まるプロットは意外にも緻密だったりします。

本作については、原作者の志村にはVol.4で、作画のみやぞえにはVol.2で、担当編集の宮崎信二(後に原作者として『YELLOW』(かわぐちかいじ)など)にはVol.12でと、全員にインタビューを取ってます。志村については、インタビューの1年後である13年に64歳で亡くなられていることもあって、インタビュー全文を公開しています

同トリオによるSF麻雀漫画の姉妹作とでも言うべき、『麻雀鳳凰城』(kindle)もオススメ。

雀士ロマン 牌師(ワザシ)(山根泰昭+北野英明

劇画Aクラス麻雀89~90年連載

f:id:vhysd:20180807003559j:plain

あらすじ

勝ちきれない代打ち、就職かプロ雀士を目指すかで揺れる青年、麻雀で負けたがる地上げ屋……。東京で暮らす麻雀打ちたちの姿を描く1話完結のオムニバス連作。

 

麻雀プロであり原作者・編集者でもある土井泰昭(山根は90年代前半までの旧ペンネーム)。彼の最高傑作といえば『勝負師の条件』(マンガZERO / kindle)か『幻に賭けろ』(kindle)が挙げられることが多いですが、知名度が一段落ちる本作も実はいいんですよ。麻雀漫画黎明期の大家・北野英明最後の麻雀漫画連載(読切はこの後にも描いていますが)にして最高傑作でもあります。
本作各話の主人公となるのは、「常勝するプロ」とかの華々しい人間でも、キャラ立ちしたアクの強い人間でもなく、しけた麻雀打ちばかり。ただそれが、89年頃には時流から外れて華を欠いていた北野の絵と絶妙にマッチしています。なんか褒めてるように見えない気もしますが、無個性なモブ顔主人公(ちなみに、上の表紙画像にある男たちは全員別の人です)だから立つ話もあるんですよ。
ちなみに北野、60年代は虫プロで活躍(アニメ「どろろ」の作監とかやってたり)し、70年代は麻雀劇画の帝王と言ってもいいくらい活躍していたのに、90年代以降はほとんど作品発表がなくなり、現在は消息が全くわかっていません(麻雀関係者も手塚関係者も口をそろえて知らないと言う)。90年代末期に歌舞伎町の雀荘でお茶くみをしてたというところまでは麻雀関係者複数から聞いたんで確度が高いんですが、それ以降がさっぱりわからない。行方を知っているという方の情報を待っています。いっそクラウドファンディングで資金集めて興信所に頼もうかなとも思ってるんですが、人探しのノウハウをさすがにさっぱり知らないんで、その辺詳しいぜという方がいたら教えてほしい……。

それと、土井のインタビュー号もありますんでよろしくっす。

西子 或る女雀士の一生(山松ゆうきち

近代麻雀オリジナル83年連載(Renta!

f:id:vhysd:20180807073942j:plain

あらすじ
所詮この世は金次第。ウチは大金持ちになるんや! 幼くして母に捨てられ、貧しさと荒廃の中で生きる少女・西子。女の武器と麻雀の腕で追い求める幸福は、指先も届かぬうちにするりと逃げてゆく。西子の一生は蜃気楼のような幸福とのいたちごっこだったのだろうか? 真実の幸福に気付いた時はすでに遅く、西子の掌に残ったものは…?(裏表紙あらすじより引用)

 

 80年代麻雀漫画の名バイプレーヤー・山松ゆうきち。ギャグ・コメディ寄りの話が多い人ですが、ギャグとシームレスで救いの全く無い虚無の話が放り込まれてくるのが恐ろしいところ。本作はそんな虚無方面がまるまる一冊になったもので、一人の女雀士の荒廃した生き方が淡々と進んでいきます。なぜか妙にマイナーなプラットホームでだけ電子書籍が出ているのは謎。
ちなみに山松、近年だと、『無法者』の沢本英二郎を作画にして、「インドの雑誌で連載するための企画として生まれた、古代インドを舞台にゾウと人間との戦いを描く漫画」という、あらゆる意味で日本唯一の作品『ヴァラナシの牙』(スキマ / kindle)という傑作をやっていて、これが電書で読めるのすばらしいことなのでみなもぜひ読んでほしい。沢本、「犬が麻雀を打つ漫画」と「ゾウが人間と戦う漫画」の両方を描いてるのマジすごくないですか。

雀鬼の群れ(戸川洋祐+司敬

傑作麻雀劇画78年連載

 f:id:vhysd:20180808012304j:plain

あらすじ

朽ちた壁の家が立ち並び、淀んで臭い川が流れ、誰もが「こんな街はいつか出ていくよ」とこぼしながらへばりついている。「陽かげりの街」と呼ばれるそんな都会の片隅で暮らす、どうしようもない麻雀打ちたちを描いた連作集。


連載時タイトルは「陽かげりの街」。単行本は84年になってからグリーンアロー出版社から出ました。原作の戸川はろくに情報なく詳細不明なんですが、00年代に入っても『ビクトリー麻雀』でひっそり書いてるあたり、荒正義あたりの別名義なんじゃないかという気もします。
内容はあらすじの通り、昭和感で煮しめたような非常に辛気臭い人情もの(麻雀漫画にはこういう「辛気臭い路線」というものが連綿とあります。近年だと『東大を出たけれど』とか。まあ麻雀打ちって世間的にろくでもない生き方だし……)です。麻雀シーンの見どころも少ない。全然褒めてませんが、でもなんか好きなんですよねえ。「人間 勝ったヤツだけがこの世の中を生きてたら大変だぜ―― お天道様が当たらねえとこだって ちゃんと花が咲かァな――」というラストのセリフなんかも本作を象徴してて、まあそんな感銘受けるようなもんでもないんですが、しみじみとしたよさがある。
人によっては本当にどうでもいい作品だろうなーとも思います。

はっぽうやぶれ(かわぐちかいじ

近代麻雀オリジナル84~87年連載(マンガZERO / kindle

f:id:vhysd:20180809210228j:plain

あらすじ
博多出身の麻雀打ち・花島タケオは、作家の朝倉徹也に誘われ、朝倉と、タケオとは対照的な性格の麻雀打ち・蟹江凱と共に「麻雀新撰組」を結成することに。新撰組は麻雀界に旋風を巻き起こすが、タケオと蟹江のライバル意識も強くなっていき――。

70年代前半に一世を風靡し、麻雀ブームの立役者となった麻雀タレント集団・麻雀新撰組阿佐田哲也小島武夫・古川凱章)をモデルに描いた一作。今じゃすっかりヒットメーカーのかわぐちですが、転機となったのは実は麻雀漫画。かわぐちって70年代は原作付きの作品が多く、大ヒットには恵まれてなかったんですが、これの前作、81~84年に近オリで連載してた『プロ』(マンガZERO / kindle)がオリジナル作品として注目されて講談社から声がかかり、『アクター』『沈黙の艦隊』へとつながってくという流れなんですね。野心的なことをやろうとしている感じの『プロ』と、円熟のエンタメという感じの本作、どちらも30年以上昔の作品であることを気にさせない面白さです。

かわぐちもインタビュー号があります

哭きの竜能條純一

別冊近代麻雀85~91年連載(kindle

f:id:vhysd:20180809210533j:plain

あらすじ

鳴くことによって手を高く仕上げるという、麻雀のセオリーを超えた打ち方をする謎の男・竜。極道たちは、人間離れした魔性の運を持つ竜という男を手に入れようとして次々と血を流していく……。

 

麻雀漫画はよく知らないという人でも本作は知っている(90年代以降の生まれだと知らない人も多いでしょうが)大ヒット作。有名な「あンた 背中が煤けてるぜ」をはじめとする数々の名台詞、独特の雰囲気ある絵、一流のハッタリは今でも輝きを失っていません。まあ麻雀漫画というよりはヤクザ漫画であるというのはありまして、なんでかと言うと本作登場人物のほとんどみんな、麻雀での竜との勝ち負けに興味があるわけではない。本作のヤクザたちって、「麻雀勝負でシマを奪い合う」みたいな眠たいことは一切言わず、ほしいもんは暴力で切り取ってますからね。その上で、人間の力では届かない何かを求めて、人間の理屈を超えた麻雀を打つ竜を手元に置きたがってるという話なんですね。
あと本作、有名さからかかえって正当な評価されてないところがあって、「能條は鳴きさえ知らないほど麻雀の知識がないのにこれを描いたので麻雀シーンは無茶苦茶」みたいな物言いがしばしば見られますが、能條は確かに麻雀詳しくはなかったものの、これ以前に『わたしは雀』という麻雀漫画を2年ほど連載してたのでポンチー知らないレベルではなかったし、麻雀シーンの原作は先述の土井泰昭です。「現実ではまずありえない」=「無茶苦茶」ではないんですよ。

牌の音(安田潤司+中村毅士)

近代麻雀ゴールド03~05年連載

f:id:vhysd:20180807003654j:plain

あらすじ

伝説の雀鬼桜井章一が遂に牌を握った!! そして自身の一打一打を雀鬼本人が解説!! 「自分の弱い色・強い色を踏まえた手牌の捌き方」「目に見えないリズムや流れのさらに奥にある拍子を外す打ち筋」「前局までのアヤで決まる字牌の切り順」等、「無敗」ゆえの感性で語られる、圧倒的な説得力に満ちた言葉の数々!! 全ては偶然ではなく必然でつながっている!! 「物事の連続性」の意味と、「20年間無敗」の理由がここに濃縮!! 実戦!! 実録!! の決定版!!(2巻裏表紙より引用)

 

かつて、『近代麻雀ゴールド』という雑誌がありました。05年まで存在したこの雑誌、戦術の『ショーイチ』とその続編が長く柱だったこともあり、末期は「雀鬼会の同人誌」と言われてたほどに雀鬼会がらみの漫画ばっかり載っていたのですが、その中でも屈指の問題作がこれ。90年代なかば以降の雀鬼会、正直に言ってカルト宗教感があり(本作のあらすじ見ても正直キマってしまってる感じがありますが)、その日常風景を描く本作は「俺はこれを読んでどういう顔をすればいいんだ……」という気持ちになれます。いやー、麻雀打ってる話だけならまだいいんですけど、雀鬼様が中邑真輔に格闘の指導をする話とか、どうすればいいんだ。
また作画の中村毅士の絵が独特で、目が死んでる雀鬼様のバックに少女漫画みたいなファンシーな効果が舞ってるコマとか見ててひたすら不安になるんですが、呼んでるうちにだんだんクセになっていきます。他の麻雀漫画にはない読書体験。

f:id:vhysd:20180808000119j:plain

ちなみに、原作者であり作中の狂言回しでもある安田は、『ゴッドハンド輝』に出てきた安田院長のモデルの人。当時の雀鬼会の重要人物であり、雀鬼系の麻雀漫画の原作や闘牌原作に多く関わってましたが、今では雀鬼会を離れているそうです。コンビニコミック版全2巻が唯一の単行本なんで、読みたい人はブックオフのコンビニ版コーナーとかを地道に漁ってください。

ジャンロック(高橋のぼる

近代麻雀02年連載

f:id:vhysd:20180807074300j:plain

あらすじ
リーゼントに革ジャン、バイクというロックな出で立ちの男、麻田雀平。彼には、最強の雀士を養成する麻雀の秘密地下組織・龍(ドラ)の穴を脱走してきたという過去があった。しかし龍の穴のミスターZは雀平の裏切りを許さず、3人の刺客「龍待チックエンジェル」を差し向ける。ロックのリズムに合わせて踊ることにより脳の松果体から大量のセロトニンを分泌し、奇跡のツモを呼びこむという必殺技「マージャンズ・ハイ」を武器に戦う雀平の運命やいかに……。

 

麻雀漫画ファンから単行本化を強く渇望されながらいまだ単行本になっていない(「下品すぎる」として作者が嫌がってるらしい、というウワサあり)幻の超怪作。
ロックのリズムに合わせて踊ると強くなるという主人公も大概ですが、対戦相手も「自分の体を拘束しつつ、背中に熱いロウを垂らすマシーンを背負いながら麻雀を打つ(口を使ってツモり、舌で盲牌する)。M的快楽を感じるほどにツモが良くなるというMの中のM女」みたいな無茶苦茶なやつばかり。
何より本作を伝説足らしめたのは最終回で、龍の穴とのラストバトル、3対1という不利な状況の中で751億9339万点という大差(注・青天井ルール)をつけられてしまった雀平、マージャンズ・ハイを発動させて逆転のオーラを漂わせるも、不穏な空気を察した龍の穴側に首を刎ねるという直接行動に出られてしまい、あっさりと死亡! が、

f:id:vhysd:20180807234651j:plain

「あーーーーッ!! あーーーーッ!! 首が無ぇのにツモってるーーーー!!」と、死んだことをものともせずにツモり、手牌を倒す雀平。すると14牌全部が東!(局の開始時に一人4枚まで好きな牌を卓に入れられるという特殊ルールでの対戦で、全員が東を4枚入れていたという状況だったのでルール違反ではない) リーチ一発ツモ・字一色・東一色・四暗刻・ドラ28(ドラは表裏共に東)、点数はなんと、

f:id:vhysd:20180807234711j:plain

1杼1333垓6795京5888兆7148億5128万7100点! さらっと言ってるけど東一色って何だ! 
点数自体は後に『ムダヅモ無き改革』に抜かれましたが、衝撃は抜かれていない。 

花引き ヴォルガ竹之丞伝(小池一夫+ふんわり)

近代麻雀04~05年連載

f:id:vhysd:20180806002406j:plain

あらすじ
「えいこーら えいこーらッ」と「ヴォルガの舟歌」を歌いながら驚異的な引きを見せることで「花引き」と呼ばれる強運の持ち主・ヴォルガ竹之丞と、その恋人であり、ロシアのヴォルガ・トレニロブカ研究所から逃げてきた、「史上最高の上げマン」であるエペ。この二人が新宿へやって来た。
ヴォルガ・トレニロブカ研究所所長のカシュノフ博士は、竹之丞の手からエペを取り返すため、「鬼引き」と呼ばれる伝説の麻雀打ち・昭和礼二郎を刺客に送り込む。
竹之丞と礼二郎が打っていたところ、礼二郎は実は本物の鬼引きではなかったことが明らかになり、折れた刀が飛んできたのを飲み込んで死んだ。
それで、実は自分が本物の鬼引きだと名乗るカシュノフ博士と麻雀を打っていたら、礼二郎が実は生きてて、あと実は礼二郎がやっぱり本物の鬼引きだった。
そしたら、負のツキを大きくするために性転換した竹之丞の兄であるベラヤ・ラヒーモフ・杉江という女が出てきて、杉江・礼二郎コンビと竹之丞・エペの戦いになった。
竹之丞がこれに勝ったと思ったら、礼二郎を杉江が射殺して、今度は杉江と、床の上に転がってる麻雀牌を目隠ししたまま拾って手を作るという戦いになり、竹之丞がまた勝った。
そしたら杉江が竹之丞とセックスすることを許可したので、やったら杉江が急激に老いて死んだ。第一部完(この後、第二部もあります)。


この作品を読んだことがある人なら、上記のあらすじは、俺の気が狂ったのではなく、非常に的確に第一部をなぞったものだと分かることでしょう……。自分正気だぞ。書いてて、自分でも電光石火供えガイのあらすじでも書いてるような気分にはなりましたが……。内容についてこれ以上説明する気はない……というか説明不能としか言いようがない麻雀漫画史上最も難解な漫画の一つですが、折に触れて人と本作について話したくなる、そういう魅力があるんだ。
単行本が1巻しか出てないので、第一部の後半(あらすじで言うとベラヤ・ラヒーモフ・杉江登場以降)と第二部が国会図書館行く以外に読めないのが難点。完全版出してくれ! いや、ふんわり(現・小幡文生)にとっては思い出したくない、出したくない作品なのではないかという気もしますが……。

 ------------------------

以上です。

 

最後に宣伝を付け加えておきますと、8/12の夏コミ3日目、東ナ10a「フライング東上」で出ます。"竹書房に「麻雀漫画をやるべき」と進言した男"梶川良氏へのインタビューを中心とした新刊『麻雀漫画研究Vol.20』のほか、上の文章の中でもちょいちょい宣伝した既刊1-19や『3/4それから……』『プラム!』といった復刊本も置いています。また、麻雀漫画関係ないですが『男!日本海』の単行本未収録シリーズ「謎街道をゆく」編の本や、アイドルマスターシンデレラガールズの二次創作小説本(うづりん・ゆいちなといった百合のほか、SF、五言絶句などが入っています)、咲-Saki-キャラが教えてくれる中国麻雀ルール本などといったものも出してます。よろしくね(とりとめのないサークルだ)。

f:id:vhysd:20180810001733p:plainf:id:vhysd:20180810001812j:plainf:id:vhysd:20180810001834j:plain

シリーズ「未来の麻雀」第3回配本 おおつぼマキ『プラム!』

サークル「フライング東上」がおくる麻雀漫画同人復刊レーベル「未来の麻雀」第3回配本――

おおつぼマキ「プラム!」

f:id:vhysd:20161211011123j:plain

「この漫画が掲載されていたおかげで、あのころ、『近代麻雀』は娯楽から〝青春〟になった。」 宮内悠介(小説家)

ヘラヘラ生きてきた浪人生・三島と、難病で全身麻痺だが麻雀ゲームが超強い少女・小梅。偶然の出会いが、二人の人生を変えていく――
98~99年『近代麻雀オリジナル』連載の、おおつぼマキによる感動作が初単行本化!
(B6判・200ページ) 

ご注文・お問い合わせ

ご注文は、boothより受け付けております。16年12月31日のコミックマーケット91三日目(東V-34a)でも頒布の他、書店委託につきましても予定しております。なお。ベッドシーンが数ページある関係でR-18(成人指定)となっております。

お問い合わせは、サークル代表・V林田のtwitterまで、もしくはvhysd486@gmail.comまでお願い致します。

 試し読み

サンプルとして、第3話(前・後編)を以下に掲載しております。スクロールしてご覧ください。 

 

f:id:vhysd:20161210185459j:plain

f:id:vhysd:20161210185505j:plain

f:id:vhysd:20161210185510j:plain

f:id:vhysd:20161210185515j:plain

f:id:vhysd:20161210185518j:plain

f:id:vhysd:20161210185523j:plain

f:id:vhysd:20161210185527j:plain

f:id:vhysd:20161210185532j:plain

f:id:vhysd:20161210185538j:plain

f:id:vhysd:20161210185543j:plain

f:id:vhysd:20161210185551j:plain

f:id:vhysd:20161210185556j:plain

f:id:vhysd:20161210185602j:plain

f:id:vhysd:20161210185607j:plain

f:id:vhysd:20161210185612j:plain

f:id:vhysd:20161210185617j:plain

f:id:vhysd:20161210185623j:plain

f:id:vhysd:20161210185628j:plain

f:id:vhysd:20161210185634j:plain

f:id:vhysd:20161210185639j:plain

f:id:vhysd:20161210185644j:plain

f:id:vhysd:20161210185649j:plain

f:id:vhysd:20161210185655j:plain

f:id:vhysd:20161210185700j:plain

f:id:vhysd:20161210185706j:plain

f:id:vhysd:20161210185711j:plain

f:id:vhysd:20161210185716j:plain

f:id:vhysd:20161210185722j:plain

f:id:vhysd:20161210185727j:plain

f:id:vhysd:20161210185731j:plain

f:id:vhysd:20161210185736j:plain

f:id:vhysd:20161210185740j:plain

f:id:vhysd:20161210185748j:plain

f:id:vhysd:20161210185752j:plain

f:id:vhysd:20161210185807j:plain

f:id:vhysd:20161210185812j:plain

f:id:vhysd:20161210185816j:plain

f:id:vhysd:20161210185821j:plain

f:id:vhysd:20161210185825j:plain

f:id:vhysd:20161210185830j:plain

f:id:vhysd:20161210185834j:plain

f:id:vhysd:20161210185838j:plain

f:id:vhysd:20161210185842j:plain

f:id:vhysd:20161210185847j:plain

f:id:vhysd:20161210185853j:plain

f:id:vhysd:20161210185857j:plain

f:id:vhysd:20161210185902j:plain

f:id:vhysd:20161210185906j:plain

f:id:vhysd:20161210185910j:plain

志村裕次氏インタビュー

当サークルで年に3回刊行してる同人誌『麻雀漫画研究』シリーズでは、毎号1人~2人、麻雀漫画関係者(漫画家・原作者・編集者等)へのインタビューを行っています。

で、このたび、Vol.4(2012年12月発行)で掲載した故・志村裕次氏へのインタビューを公開いたします。

志村氏は1949年福島県東白川郡生まれ。法政大学在学中に望月あきら池沢さとしのアシスタントを務めた後漫画原作に進み、別冊少年ジャンプ71年3月号掲載の池沢さとし「明日を追って!」の原作でデビュー(咲原ゆういち名義)。 70~80年代には『風の雀吾』『麻雀鳳凰城』『海雀王』などを代表に数多くの麻雀漫画を発表しました。麻雀漫画以外にも、一森純直、間昼野ジョージ、ムラサキなど数多くの名義を使って幅広いジャンルで原作を書き、また、本名の松本裕二や夏目秀樹といった名義で架空戦記を中心に小説も執筆したマルチな職人です。インタビューからわずか1年後の2013年12月に病気のため亡くなられました。

功績の割にネット上で言及されることの少ない方ですので、なんと言いますか、志村裕次という作家の足跡が世にもう少し残ればいいなと思って本稿を公開する次第です。志村氏、13年6月にブログを開設し、これまでの人生について書こうとしていたようでして(http://ameblo.jp/yuji-shimura/)、それが書かれていれば一番良かったのですが……。

 

なお、インタビューについて紙でも持っていたいという方や、金を出してやってもいいという方がいらっしゃいましたら、↓をお願い致します。同人誌版は注釈や図版も入っております。

麻雀漫画研究Vol.4 - フライング東上のなんか - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード)

また、氏が関わった麻雀漫画作品については↓をご参照ください。

麻雀漫画wiki - 志村裕次

 

以下、インタビューです。

 

麻雀漫画原作者になるまで

――今日はよろしくお願いいたします。まずは、原作者になられるまでの過程からお伺いしたく思います。
志村 わたしは福島県の白河生まれなんですが、地元の白河高校で読書三昧の日々を送ってました。まず学校に朝早く来て本を2冊読むんですよ。図書館が開いたら3冊借りて、休み時間を利用してそれを読んで、帰る前に4冊借りるんです。で、それを家に帰って読む。この繰り返しで。
――それはすごい量ですね。
志村 でも、担任に「お前は全校で2番目に本を借りてる」って言われて、これより読む奴がいるのかとびっくりしましたね。何にしても、とにかく小説家になりたかった。中学生のころから大学ノートに小説書いてましたし。
――最初は小説志望だったんですね。
志村 で、進路を考えなければいけない時期になって、就職してしまったら小説家の夢は絶たれるだろうと思ったんですね。日々の仕事で時間がないだろうから。白河高校は受験校でしたし、ここは絶対大学に行って、自由な4年間のうちにものになろうと思ったんです。それで法政大学に入りまして、入ったらもう学校は行かない(笑) まあ、正確には、行かなかったというより、当時はもうゲバでしたから。
――ああ、70年安保の学生運動で……。
志村 法政大学ってのは有名な白ヘルですか、学生運動じゃもうメッカでしたからね。バリケードがはられてて、どっちにしろ行けなかったんです。授業も中止でしたから。それをいいことに小説を書いてたんだけど、福島の田舎から出てきた身で、どうしたら小説家になれるかがぜんぜん分からないんですよ。で、そのころは、漫画も結構読んでたんです。『あしたのジョー』とか『巨人の星』とかの時代でしたが、「野球やったからってどうだってんだ」みたいに思ってて(笑)、あまりそのあたりは好きじゃなくて、少女漫画ばかり読んでました。小説でも人間の精神的なものを書きたかった身なんで、少女漫画での男女のアヤとかそっちのほうが自分にとっては勉強になったんです。とにかくそうやって少女漫画を読んでる時に、ふと、小説じゃなくて漫画でも物語に変わりはないんだから、漫画家になればいいじゃないかと思い立ちまして。それで、夏の日に漫画を17枚くらい描いたんです。
――原作ではなく漫画を描かれていたんですか。
志村 ええ。その頃日暮里に住んでたんですが、講談社が近かったんで『少女フレンド』編集部に持ち込んでみようと、都電に乗って、アポもなしで訪ねて。編集部のドアを開けてどうしたらいいか分からず立ち尽くしてたら、一番近くにいた人が「何?」て訊くから、「漫画を見てもらいたいんですけど」と言ったら「じゃあこっちへおいで」って小さな所へ通されて。それで見てもらったら開口一番「漫画ってのは万年筆で描くんじゃねーよ」って(笑)
――あ、そのあたりのことを何も知らない状態で描かれてたんですね。
志村 Gペンとかも一切知らなかったんです。で、ペン先とかも教えてもらって、一週間後もう一度描いていったら、その編集が「ちょうど今アシスタント募集してる漫画家がいるから」と紹介されたのが『サインはV!』の望月あきらさん。日暮里から先生が住んでる相模原に引っ越して、先生がアシスタント5・6人抱えてたからそのアパートに住んで、それがこの世界に入るきっかけだったんです。
――なるほど。『1979年版 劇画・マンガ家オール名鑑』の志村さんの項目に望月さんのお名前が書いてあるのは、そういうわけだったんですね。
志村 まあ、アシといっても消しゴムとベタと線引きしか任されなかったんです。で、そこで一緒にアシをしてた池沢さとしと仲良くなって、そのうちに池沢くんが「俺、今度少年ジャンプでデビューして独立するから、一緒に来ない?」って言ってきて。「おう行くよ」と先生のところを辞めて、池沢さとしと高円寺に住むことになったんです。それで、池沢くんの原稿取りにきたジャンプの編集が、待ってる間に、暇だから「漫画見せてくれる?」とわたしに聞いてきて、こうしてジャンプとつながりができたんですね。で、見せたら、「君は漫画家辞めたほうがいいよ」って。そのころ20か21歳くらいだったんですが、その歳でこの絵じゃ後がないだろうと言われて。でもその次に「君はストーリーには才能がある。原作やってみない?」と言われて、なるほど、じゃあやりますってコロッと変わった。池沢くんが『別冊少年ジャンプ』で読切やるから、その原作を書くことになりました。
――それがデビュー作の「明日を追って!」ですか。
志村 これは、少女が睡眠薬を飲んで自殺しようとするのを、異端児のような主人公の少年が、助けもせずに、「じゃあ見届けてやるよ」と、ずっと見てる。少女が動かなくなった所で初めて、命とは何だ、何のために生きているのかと気づいて、少女を助けようとする、そういう話なんです。そしたらそれが結構評判よくて、編集が次は連載だなと。ただ、いきなりオリジナルでデビューというのは少し心配だから、原作をやるからこれを脚色してみてと、柴田錬三郎『ずうずうしい奴』を渡されて、それで少年ジャンプでデビューですよ。それも評判よくて、今度はいよいよオリジナルで連載やることになりました。逆井五郎氏の作画で、少年たちが集まって独立国を作るという「少年の国」というのをやったんですが、あまり評判よくなくて10回くらいで終わっちゃっいました。漫画はもう本当に人気次第だということが骨身に沁みて分かりましたね。
――そういえば、デビューされたころって、ペンネームが「咲原ゆういち」ですよね。
志村 そうです。
――由来は何かあるのでしょうか。
志村 何となく名前が美しいからつけたものです。ゆういちをひらがなにしたのは、漫画家の名前よりも目立つだろうと思ってわざと(笑)
――なるほど(笑)
志村 とにかくそれで、新しい連載企画を考えることになったんですが、ジャンプって企画書が編集長の机にうず高く積まれてるんですよ。新しい企画書はその山の一番下だから、自分の企画が読まれるまでには、1年か1年半くらいかかるんです。そうやってやっと手にとってもらっても、採用してもらえるかは分からない。しかも、ちょうどそのころ、付き合ってた女性が病気で亡くなったんですよ。それで担当に「今までに出した企画はなしで、彼女のことを書きたい」と言ったんです。そうしたらその編集が「雑誌は個人のためのものじゃない」って言ってきたんで、わたしも若かったから腹を立てちゃって、「じゃあいいよ、辞めるよ」って。編集部から出ていく背中に編集が「お前、後悔するぞ!」と言ってきたんですが、わたしは下駄をカラカラいわせながら、「後悔してもいいですよ」って一言残して出ちゃった。あ、下駄なのは、そのころ本宮ひろ志が下駄履きでいつも編集部へ来てると話題だったんで、売れるというゲン担ぎで、わたしも含めてみんな下駄で編集部へ行ってたんです。それはともかく、そこでジャンプと切れちゃったんです。
――それはまた……。
志村 それからしばらくは池沢くんのアシスタントをして生活費を稼いでたんですが、そのころは『麻雀放浪記』の影響で流行ってたこともあって、麻雀をやりまくってたんです。放浪記には本当に影響受けましたね。放浪記がなかったなら麻雀もの書けなかったと思いますよ。あれは麻雀+人生を包括した、麻雀の中に人生を放り込んだようなもので、麻雀ってこんなに奥が深いのかって、読んで本当に感激しましたね。麻雀って人生に似てるじゃないですか。ツモの後先とか。自分の作品でも気を入れたのは、そういう部分を大事に書いたつもりです。
――なるほど。
志村 そのころは石神井公園に住んでたんですが、石神井公園には吉沢やすみ井上コオ、それに当時は井上アシだった車田正美がいたんで、麻雀はそいつらとやってました。車田正美ってのは当時から凄かったです。根性あるんですよ。酒飲むぞって言って、飲み屋じゃなくて道路で一升瓶を開けるんですよ。普通の歩道で車座になって。そうすると、お前ら何やってるんだって歩行者とかが来るじゃないですか。すると車田正美が背中から木刀を取り出す(笑) 車田正美の部屋に行くと、裏地が真っ赤で龍の絵が入ってる長ランと木刀が下がってて、「これで朝鮮学校の生徒と高校時代はケンカしてた」って。そういうやつでしたね。とにかく、いつまでもそんなことしていられないんで、好きな麻雀の漫画原作を書こうと思いたって、「緑發殺人事件」っていうものを書いて秋田書店の『別冊プレイコミック』に持っていったんです。そうしたら、面白いからこれ載せましょうってすぐ決まって。その時の作画が、麻雀劇画の第一人者、北野英明さん。それが雑誌で一番人気みたいになっちゃったので、次の話も書こうとなったんです。
――ジャンプの時は咲原名義でしたけど、このころから「志村裕次」名義ですよね。これも本名ではないですけど、この名前にしたのは……。
志村 史村翔って原作者いるじゃないですか。本宮ひろ志のアシスタントだったんですけど、それが売れてきてた頃で、「ああ俺もこんなふうに売れたいな」と思って、でも史村をそのまま使うのはしゃくだったんで、似た名前の志村にしたんです。
――そういう理由だったんですか。
志村 裕次は本名由来ですね。
――他にも幾つかお名前使われてますよね。『雀鬼郎』は雑誌では「南部亮三」名義ですし。
志村 これは、この雑誌で2作も3作も書いてたんですよ。それで、同じ名前ではダメだって言われて、別の名義を使うことになりました。この名前は編集が考えたものです。
――吉岡道夫さんも、同じ雑誌で複数連載の時は違う名前使ったとおっしゃってましたね。
志村 社長とかから言われるらしいんですよ。同じ奴ばっか使ってるじゃないかと。
――なるほど。
志村 で、秋田書店の編集に「森義一さんの家で麻雀大会があるんだけど行かないか」と誘われて行ったら、そこに竹書房の編集者がいて「別冊プレイコミック読みましたよ。うちでも書いてくれませんか」って声をかけてきて、いよいよ麻雀漫画の道に入っていくわけです。結構評判よくて、フィールドが一気に麻雀漫画になってしまいましたね。
――単行本もたくさん出てますし、連載はもっと多いですよね。
志村 当時の中で一番力が入ったのが『牌の神話』ですね。これの後で、色んなところの編集者が、うちで書いてくれうちで書いてくれと電話をかけるようになってきたんです。
――日本文華社の『漫画ジャンボ』連載ですよね。
志村 そうですそうです。
――確かにこれの後で一気に作品が増える感じですね。
志村 森さんも力入ってましたしね。
――咲原ゆういちではなく志村裕次をメイン名義にしたのは、『牌の神話』がヒットしたからそちらに一本化ということでしょうか。
志村 そうですね。

麻雀漫画作品たちについて

志村 で、一番評判良かったのは『風の雀吾』ですよね。
――今でも一番有名だと思います。
志村 これ、ある日新宿に向かう途中、電車の中で隣の女子高生二人が「風の雀吾読んだ?」って喋ってたんですよ。「ほんとかよ!?」って思いました。
――それはビックリしますね。
志村 どうも、ミニコミ誌みたいなので雀吾が紹介されてたんです。
――みやぞえ郁雄さんのインタビューの時に調べたんですけど、『漫画ブリッコ』とか『ぱふ』とかで紹介されてたみたいですね。
志村 結局、超能力っていうか、麻雀漫画らしからぬ麻雀漫画ということで注目されたんでしょうね。

――『海雀王』についてもお聞きしたいです。復刊されるだけあって有名ですよね。瀬戸を盗るってスケールの大きさはあまり他に麻雀漫画で見ない作品ですし、雀吾、鳳凰城に比べても麻雀のウェイトがちょっと強いのも特徴かと思いますが。
志村 これは今読んでも、自分でも面白いと思います。これやった時、実業之日本社の編集が、自分で雀荘もやってて、自分の雀荘に最高位戦のメンバーを使ってたんです。その線で、最高位戦の人らと知り合ったんですが、わたしの生き方がうらやましいと言われましたね。こんなの好きに書いて。しかし、どうしてこういう作品をやろうと思ったのか、今でもよく分からない。わたしの場合、大体の作品は編集者との打ち合わせなしで、全部わたしが「こういうの書きます」ってやったんです。企画書を出すとかではなく、一回目をいきなり書いて、じゃあこういうのでと。当時わたしは売れてましたから、編集者もこうしてくださいとか言えないわけ(笑)。ただ、海雀王の編集者は定年間際のお年寄りで、すごく一生懸命でした。その人がストーリーの方向を大きく決めてましたね。
――あ、そうだったんですか。
志村 原稿を持っていくと打ち合わせになるわけですが、そこで次はどうしようかってわたしの意見を聞くより、こうやってこんな話でいきましょうよって提案してくる感じで。それをテープで録っておいて、それを基に書いてました。ただ、あっちで書きこっちで書きで締め切りに追われてたから、その場その場で話を進めたところはあります。一話一話を面白くして、ラストを衝撃的に書いて、「続く」と。あとで人物の関係とかを読み返して、「あ、これは決着をつけなきゃな」みたいに帳尻を合わせて……。しかし、大三と沼田はよく、どっちがどっちか分からなくなった(笑)
――そういう具合だったんですか。でも、その場その場にしては、雀吾なんかは伏線とか構成がしっかりしてると思うですが。
志村 その辺りのは、しっかり書かなくちゃいけないと思って書いたんですよ。1話めを書いた時に霊感が働くんです。これは良い作品だから先もちゃんと考えて書こう、と。オーラが立ちますから。『らーめんライス』もオーラが立った方です。『獏』もそうですね。他のはけっこう書きなぐりのも多いですけど(笑)
――ちなみに海雀王、復刊されたのは何かあったんでしょうか。
志村 いきなり編集から「今度復刊するので」って電話があって。
――前の単行本で入ってなかった最終回まで入って嬉しかったです。
志村 わたしも前の単行本で出なかった分は話を覚えてなかった(笑) ネットで見てたら、海雀王は全部読みたいって人が意外と多かったですよね。編集者もそれを見てじゃないですかね。
――そういうのはあるかもしれませんね。海雀王は80年台麻雀漫画の中でも、ネットとかで時々取り上げられたりして有名な方ですし。最近の麻雀漫画のアニメでも、「麻雀で瀬戸を盗っちゃる」って、海雀王のパロディなセリフがありました。聞いて、「あ、海雀王だ」って思いましたよ。
志村 渡辺みちおさんの名前も大きいですよね。
――確かに、「まるごし刑事の渡辺みちおが放つ」ってアオリにありますしね。

 

――森さんと組まれた作品で最後の方の「魔牌狩り」についてもお聞きしたいのですが。
志村 「魔牌狩り」は、わたし持ってます。
――切り抜きとかで持ってらっしゃるんですか。
志村 いや、雑誌の増刊形式で出てるんですよ
――そうなんですか! 増刊で何が出てるのかは調べてもなかなか分からないもので……。古本屋でもなかなか見ませんし。みんな捨てちゃうんですよね。
志村 それはそうですよね。
――古本屋で探してみたいと思います。森さんもすごく思い入れがあるとおっしゃってましたし、わたしも『ガッツ麻雀』をあまり見かけないせいで何話かしか読んでないのですが、すごく好きです。
志村 面白いですよ。
――森さんも、原作もらった時に「これは一味違うな」というのがあったので、気合を入れて描いた、とおっしゃってました。
志村 森さんの絵が違ってましたもんね。しかし、『ガッツ麻雀』はこの表紙だけ見ても売れてないなって分かるでしょう。
――末期に入ってるなというか、竹書房が一人勝ちするだろうなという感じはしますね。竹書房の雑誌は、比べると垢抜けてました。
志村 『哭きの竜』出したのが勝因ですよね。あれは麻雀やらない人でも知ってますからね。

 

志村 あと無敗の雀鬼桜井章一。あれも一つの時代を作りましたよね。
――そうですね。雀鬼といえば、志村さん、漫画の『雀鬼』に1巻だけクレジットされてますよね。
志村 自分で言うけど、あの1巻は名作ですよね。1話2話は私の原作じゃないんですが、人気が今ひとつ出なかったので私が呼ばれたんですよ。
――そういう流れだったんですか。
志村 そうしたら歴然と絵が違いますから、編集がビックリしちゃって。原作が変わるとこんなに変わっちゃうんですかと。それで、このままずっと志村さんで行きますと1巻分は私が書いたんですが、後に2巻3巻と出て、別の原作者じゃないですか。全然知らされていなかった。桜井章一さんサイドからの要請じゃないかと……。
――なるほど……。『雀鬼』は、志村さんがちょっと麻雀ものから離れてて、久しぶりの単行本でしたよね。
志村 芳文社で『女喰い』とかもやってた時期ですからね。
――これも、途中から途中までという感じですけども。
志村 これは、最初脚本をやってた人が担当編集と折り合い悪くて降ろされて、わたしが入ったんですよ。でも、『新・女喰い』になってしばらくしたら人気が落ちてきて、「志村さん悪いけど辞めてくれ」って。別な人に書かせるからって。非情な世界でしょ。

 

――『獏』についてもお聞きしたいんですが。
志村 獏は3巻しか出てないんですよね。
――出てるんですか!? 2巻までしか見たことが。近日発売という予告だけは見たのですが、現物は見たことがないんですよ。
志村 あ……2巻までかもしれない(笑)
――国会図書館とかにもこの頃の竹書房の本は入ってないんで、確認できないんですよね。
志村 これは、なんかたまに、続き読みたいって人をネットとかで見ますね。いいところで単行本が切れてるので。しかし、わたしも最後どうなったか覚えてないんですよ。佐多みさきさんが原稿は持ってるはずです。3年ぐらいやりましたから、単行本にすると5・6巻分ぐらいはありますかね。
――そうなんですか。佐多さんとの組み合わせっても珍しいですよね。
志村 佐多さん、麻雀ものを描くのは竹書房が初めてですよね。
――そうですね。 このころ竹書房は今までの麻雀漫画家とは別の方を積極的に使ってたなと思うんですが。
志村 そう、このころかな、竹書房の雑誌が売れなくなっちゃったんですよ。危機感を抱いて、既成作家を外して新しいのを、売れてる人を入れろって社長の至上命令だったんです。
――かわぐちかいじさんとか能條純一さんとか……。
志村 竹書房が引っ張ってきた最大のヒットは、これよりは後ですが、西原理恵子ですよね。あれはよく引っ張ってきたなと。彼女は竹書房に引っ張られたのが幸運でしたよね。
――あれから無頼路線を確立しましたね。
志村 西原理恵子と一回竹書房で麻雀したことあるんですよ。四暗刻単騎テンパって、後ろの編集者が背中つつくんです。結局、彼女が安い手で和了っちゃったんですが、後ろの編集者が「志村さん次の牌めくってくださいよ」っていうから、ツモる牌めくったら和了牌で大笑いしました。
――いかにも麻雀漫画みたいですね。
志村 それに、たぬっていう雀荘を出してるあの、山崎一夫さんとか、伊集院静ともつながりができて。西原理恵子が絵で伊集院静がエッセイ書いてる本が出てるんですよ。あれを愛読してるんだけどすっげえ面白いの。わたし、むかし日本文芸社が出してた雑誌で、騎手への取材をもとにした競馬もの漫画の原作を書いてたんです。で、栗東に取材しに行った帰りに、担当が「これから伊集院静と会うんだけど飲みませんか」って、その時は一人で京都を回りたかったんで断っちゃったんですが、今思えば行ったほうが良かったかなと。伊集院静のエッセイ読むと、あれはもう人格破綻ですよね。あそこまで行かないとものは書けないのかという。競輪なんかでも、一万二万の話じゃなくて、今日は札束をレンガのように積んだってそういう話ですからね。

 

志村 わたしの好きなのは『麻雀五輪書』なんですよ。これは人生と麻雀をくっつけた話で。
――その辺は、最初におっしゃってた「人の心みたいなのを書きたい」という気持ちがあったわけでしょうか。
志村 そうですそうです。要するに、小説家になりたかった時期に溜め込んだ、精神的なものを書きたいという気持ちが吹き出したという。それが麻雀五輪書。麻雀ってのはアクションじゃなくて精神的なやり取りじゃないですか。それが合ってたんですね。
――なるほど。
志村 わたしはこの頃新宿の雀荘に一人でふらりとよく入ってたんですけど、一つものすごく印象に残ってるのがあって。萬子の面清三暗刻テンパったんですよ。ドラが五萬で、そのドラを捨てきれずにいるうちに相手からリーチかかっちゃったんですが、そうしたらこっちも四暗刻単騎テンパイ。現物の一萬かなんかと五萬のどっちかを切るとなって、迷った末に安全牌の一萬切ったんですが、その場は結局流れちゃったんですよ。その時に後悔したんです。どうして勝負手なのに勝負に行かないのかと。ドラを切って勝負と行かなかったのかと。勝負手なら勝負じゃないか、オりてどうするんだよと。それが麻雀だろうと。麻雀の奥の深さをしみじみと感じましたね。人生にも通じるなと。あと、沢本英二郎くんとだったかな、読切でもう一つ人生と麻雀をからめたのがあって。
――それはどういうものだったのでしょうか。
志村 リーチって手が変えられないじゃないですか。女性のこともそれと同じだというような内容でした。「自分が好きな女性にリーチをかけられるかだ。それからどんなにいい女が出てきても手は変えられない。それを突き通せるかだ。リーチ一発、君に賭けました」って。その話を書いたら反響がすごくて、担当編集が、「すごいですよ志村さん。感動したってのがいっぱい来た」って。麻雀で人生を書くというのが水に合ってたんですね。
――それがこれだけの作品につながったと。
志村 そうです。だから中学高校と溜め込んだものがいかに大きかったかということですね。沢本くんにはまだ会ってない?
――沢本さんにもいつかお話を伺いたいと思っていますが、まだですね。

 

志村 懐かしい、『麻雀社員一通貫太』。宮本ひかる、この人は今いませんけどね。漫画家辞めちゃいましたよ。
――そういう方は多いですよね。
志村 職業病とも言えるヘルニアになっちゃって、入院してる間に私生活でも色々あって、ショックで漫画が描けなくなっちゃって、それっきりいなくなっちゃって……。北野さんもそうですけど、みなさんいなくなちゃった。
――葉原アキさんなんかも今どうされてるかがわからないですね。
志村 葉原さんとは、「麻雀やりながら不良に人生を説く」っていう話の「雀鬼先生」って作品があって、結構人気ありました。「お前はクズ牌かもしれない でもクズ牌だって、集めれば国士無双になるじゃないか」とか「配牌は悪くても、一つ一つを積み重ねていけば和了に結びつくんだ」みたいな感じの話で。
――70・80年代に志村さんと組んで麻雀漫画描いてた方たちの中で現役なのは、渡辺さんとみやぞえさん、村岡栄一さん、沢本さん、佐多さんくらいですかね。
志村 村岡さんも麻雀好きでしたね。
――村岡さんは最近はパチンコ漫画ですね。
志村 パチンコ漫画は元手がかかるじゃないですか。実際に打ってデータ取らなきゃいけないし。パチンコで原稿料がほとんど飛んでいっちゃうって言ってましたよ。そういえば、村岡さんを主人公にした漫画もありましたよね。
――『若者たち』ですか。
志村 あれはいい本でしたね。テレビにもなりましたよね。村岡栄一とわたしと葉原さん、あとは編集の人で、週に何度も徹夜で打ってましたね。そして翌日は競馬(笑)

組んだ漫画家についてなど

――北野英明・森義一・鳴島生と、70年台麻雀漫画家御三家全員と書かれてますが、組まれた漫画家さんで特にこの方とでとかありますかね。
志村 やりやすかったのは一番はやっぱり森さんですね。北野さんとか鳴島さんは一つの独特な個性を持った方だったから、色が濃すぎる。北野さんとやったときは、あまり人気が出なかったです。
――北野さんが今何をされてるのかが全然わからなくて。お話は聞いてみたいんですけれども。
志村 全くわからないですね。どこでどうしてるやらってみんな言ってますよ。北野さんは描き過ぎでしたよね。仕事選べばよかったんだよね。忙しい時は、編集がベッドに行かせないから、描きながら寝るみたいな状態だったって。そこまでして描く必要あったのかという話ですよね。それに、麻雀だと自分は売れっ子だという意識があったんだろうけど、車のキーを出して差し馬でニギって打ってたりしてましたからね。
――本当に麻雀劇画の世界ですね。
志村 狂ってましたね。鳴島さんは、もう漫画家やめたから言えることだけど、先生と呼ばれないと気分を悪くされる方だったから、編集も少し困ってましたね……。
――鳴島さんは数年前に亡くなられたそうです。
志村 そうですか……。鳴島さんの家で一度麻雀をしたことありますけど、超インフレでドラが次々増えていく、そういう麻雀やりましたよ。しかもチップがついてるからすごいことになりました。
――北野さんもそうでしたが、いかにも麻雀劇画を描いてる人の麻雀ですね。
志村 漫画家の麻雀だと、池沢さとしが麻雀狂いで、そこも超インフレ麻雀が毎週立ってましたね。雀卓が2つ3つ置いてあって、ちょうど『サーキットの狼』で稼いでた頃だったから、レーサー関係の人たちが集まってきて麻雀やってた。レートが凄かったですよ。ラス食うと15万とか20万とか飛ぶんですから。
――それは……さすがにちょっと大きいですね。
志村 見てたら、一人の人がもらったばかりの給料袋の封を開けてごそっと払ってて、これはやるもんじゃないと思いましたね。

 

――吉岡道夫さんとか吉田幸彦さんみたいな他の原作者さんとはなにかありましたか。
志村 付き合いはあまりなかったですね。我々はライバル同士って意識がありましたから、出版社のパーティーとかで会っても話さない感じで。編集者も会わせないですよ。
――漫画家さんとは交流があったけど、原作者さん同士ではそういうのがなかったというわけですね。そういえば、森さんが志村さんとは一口馬主みたいなのに一緒に乗ったとおっしゃってましたが。
志村 編集者が競馬狂いだったのでやりましたね。半口乗った覚えがあります。二着三着まではいったけど、勝てなかったですね。漫画家で仲良くしたのは、あとはみやぞえさんでしたね。
――みやぞえさんも、インタビュー行った時に、志村さんにお会いすることあればよろしくとおっしゃってました。志村+みやぞえは、雀吾とか鳳凰城とかがあって、黄金コンビという感じがしますね。志村+森コンビも印象が強いですが。しかし80年代は雑誌の数自体も多かったですよね。あれは何かあったのでしょうか。
志村 やっぱり売れたからですね。
――出せば売れるみたいな感じだったんですか?
志村 ええ。でもそれで濫作が始まっちゃって、売れなくなっちゃった。
――なるほど。粗製濫造みたいになって一気に人気がなくなったと。
志村 そうそう。それに描く漫画家も、新しい人よりも同じ人を使うみたいになって、どの雑誌見ても同じ人が描いてるのが良くなかったでしょうね。

その他の漫画作品や小説など

志村 『らーめんライス』、渡辺さん、これも懐かしいなあ。
――わたし、『独身アパートどくだみ荘』とか、そういう系譜の作品が好きなもので、だから『らーめんライス』もすごく好きなんです。
志村 これはわたしが一番ノってるころですよね。封書で4・5枚書いてあるファンレターが来て、担当編集に、こんなの芳文社始まって以来ですよって言われました。最終回で、二人が会社作って大金持ちになったじゃないですか。そうしたら、ファンが「何で貧乏なままにしないんだ」って怒ったって。成功しちゃったらつまらないじゃないかって。そういう手紙が来てるって言われましたね。
――それだけハマり込んで読んでたってことですね。
志村 芳文社ではこれと『新宿夜泣き川』と、医者ものもやりましたね これは単行本になっていないですけど。

志村 『平賀源内』と『織田水軍記』のKTC中央出版は、名古屋の出版社でしたかね。『平賀源内』の方は評判になりましたね。これも資料読むのが大変でした。あと、中央出版では中部電力原発PR漫画にも関わりましたね。一週間くらい取材をしてびっくりしたんですけど、反原発の運動がすごくて、「車から顔を外にだしてはいけない。襲われたら終わりだから」って。
――日本じゃないみたいですね。

 

志村 『コンビニ・ソルジャー』は人気がありましたね。土山しげるさんのお気に入りだったんです。
――そうなんですか。土山さんは最近食漫画の大家ですね。

 

志村 あ、あと時代ものを書いた。伊賀和洋さんの絵で「裁き人端午」って時代ものも書いたんですよ。単行本も出ています。仕置人みたいな話ですね。
――他にも仕置きものを書かれてますよね。『新宿夜泣き川』とか。
志村 あーそうですね。これは5年も続いて、一度映画化の話も出ました。結局なしになっちゃったんですけど。ももなり高さんは今どうしてるんですかね。
――最近はコンビニ売りのヤクザ実録物とかでご活躍されてますね。

 

――伊賀さん作画では、ミリオン出版のコンビニ本でも原作やられてますよね。
志村 よく知ってますね。ミリオンの編集者が元竹書房なので私のこと覚えてて、「志村さん何か書かない」って言われて書いたんですが、これがすごく大変なんですよ。実録じゃないですか。資料が膨大な量で、忙しいのに読み切れないよと。それで原稿料は安いし……。それでちょっと辞めちゃいました。再録で何度か使われて、その度に稿料入ってはきますけど。

 

志村 小説の方のペンネームでは夏目秀樹というのを使ってまして、これは夏目雅子の夏目と湯川秀樹の秀樹をプラスして作った名前なんです。夏目漱石から獲ったんだろうと言われることもあるんですが、女優の方。
――こちらのお名前はちょっと気が付かなかったです。
志村 一番売れた本が夏目秀樹で書いた『ハイパー(超新星空母信濃」』ですね。4巻出ました。
――小説は、本名の名義でも出されてますよね。
志村 1冊出してますね。あれは親に「小説書いたよ」って親を喜ばしてやろうと思って。いつもペンネームなので。名前が本名なのは単にそういう理由なんです。
――小説を書かれるようになったきっかけは。
志村 芳文社の編集だった人に「独立して小説の編集プロダクション作るから君も手伝ってよ」と言われて、それで書いたんです。売れなかったら1冊で終わるよって言われてたんですけど、夏目秀樹で書いた本が売れて生き延びて、次々と出すようになったんですが、この白石書店が倒産しちゃって……。


志村 しかし、このリストにあるのは単行本になっただけで、なってないのは膨大ですからね。週に毎日〆切とかありましたから。
――そうですね。咲原名義のとかは単行本になってませんし……。麻雀雑誌で単行本になる方が少ないですからね。逆に言えばこれだけ本になったほどの人気があったということでしょうけれど。
志村 パチンコものなんかもいっぱい書いてるんですけど、さすがにパチンコものは単行本にならないですね。ちなみに一番売れたのは、むかし森さんと大阪の方の新聞で連載したんですが、それが日本文華社で増刊形式で出たやつです。10万刷って完売したって聞きました。それがたぶんいちばん売れたんじゃないかな。

 

――最後ですが、最近はどのようなお仕事などされているのでしょうか。
志村 今はシナリオとかエッセイとかの添削やってるんです。最近まで『アサヒ芸能』で連載もやってました。雑誌の方向転換にあわせて連載が終わっちゃいましたが。ちなみに、代わりに始まったのが食事の漫画で。わたしが書いていたのはエロもので、人気はあったんですが、規制が激しくなったので次回で終了ってはっきり言われちゃいましてね(笑)
――なるほど。今日は本当にありがとうございました。

シリーズ「未来の麻雀」第2回配本 ほんまりう『3/4それから・・・』

サークル「フライング東上」がおくる麻雀漫画同人復刊レーベル「未来の麻雀」第2回配本――

ほんまりう「3/4それから・・・」全2巻

f:id:vhysd:20160409001037j:plain

ほんまりうによる、80年代を代表する麻雀漫画の傑作『麻雀激闘録3/4(よんぶんのさん)』の知られざる続編が初の単行本化!
『3/4』から十数年、ある事情から生きた屍のようになっていた堀場要の「自分を取り戻すために闘い」を縦糸に、麻雀プロという存在の在り方をめぐる状況を横糸に繰り広げられる骨太な一作!(セット価格2500円。上巻260頁・下巻244頁)

円居挽、推薦!

"「あの『3/4』に続編なんて……しかも二十年後?」という気持ちは解るがどうか安心して欲しい。本作は決して『3/4』に蛇足のような1/4を付け足すものではなく、むしろ3/4=0.75を0.7555555…にするためのエピローグであり……そして新たな物語へのプロローグでもあるのだから。" 円居挽(小説家)

 

(試し読み(pdf)はこちらをクリック)

話の山場がスタートする回である第14話「特別対局その1」を試し読みできます。

ご注文・お問い合わせ

ご注文は、boothより受け付けております。16年5月5日のコミティア116でも頒布の他、書店委託につきましても予定しております。

お問い合わせは、サークル代表・V林田のtwitterまで、もしくはvhysd486@gmail.com までお願い致します。

 

『劇画オールギャンブル』『オール麻雀』掲載作リスト

 

『劇画オール麻雀』(81年6月号以前は『劇画オールギャンブル』)は、78~87年にかけて壱番館書房(79年7月号以前は廣済堂出版)から刊行されていた月刊麻雀漫画雑誌です。

本ページは、当サークルの同人誌『麻雀漫画研究Vol.4』に掲載した、同誌の掲載作リスト(78年1月号(創刊号)~10月号の掲載作品には抜けあり。一部の作品は不定期連載なので、開始月~終了月の間の全号には載ってはいません。開始月しか書いていないのは読切です)を転記するものです。こういうのはやっぱり検索に引っかかるところにあるのが良いことだよなと思ったもので。

『麻雀漫画研究Vol.4』は以下で販売しておりますので、もう少し雑誌の詳細が知りたいという方やリスト作成を褒めてやろうと思った方は買っていただけるとうれしい。

https://vhysd.booth.pm/items/66409

http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=14951

http://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1030885465&ref=list

タイトル 作画 原作 開始 終了 単行本・備考など
大江戸雀狂列伝 横田昌幸   78/01 81/02  
紅のギャンブラー 宍倉ユキオ   78/01 83/06  
ギャンブル歳時記 神保あつし   78/01 81/02  
いろけ満貫 横山まさみち   78/01 81/07 コミックパック全3巻
雀鬼子守唄 森義一 板坂康弘 78/04 78/12 コミックパック全1巻
バイニン志願 鳴島生 灘麻太郎 78/06 79/04  
欲望黙示録 保谷良三   78/08 79/08  
広知(コーチ)屋信ちゃん たがわ靖之 蕪木一生 78/11    
ピンキー博徒 久保俊也   78/11    
他力本願 北村三郎   78/11    
ちゅうりっぷお銀 おかのきんや   78/12    
かけ廻り三七 小島利明 牛次郎 78/12 79/02  
帰って来た用心棒雀鬼 みやまさだみ   78/12 79/08  
競輪Gメン 多賀一好 板坂康弘 79/01 79/07  
マン券一点勝負 久保俊也   79/01    
素人雀士 高橋おさむ   79/02    
ギャンブル万太郎 ギャグ・マシーン   79/02    
ルーレットガール 加藤かおる 沼礼一 79/03    
ゴールデンボール 金田永岩   79/03    
セールスマン雀鬼 一ノ瀬正 速水駿 79/04    
勝負馬券は4-4 新田信悟   79/04    
雀鬼千羽鶴 一ノ瀬正 速水駿 79/05 81/08  
新宿ばくち物語 和田順一 梶川良 79/05    
天皇賞単勝9番 新田信悟   79/05    
新宿ばくち物語 村岡栄一 梶川良 79/06    
復讐のダイス 加藤かほる 乃史摩好夫 79/06 80/01  
幻の的中馬券 新田信悟   79/07    
大相撲負場所 たか橋おさむ   79/07    
新宿ばくち物語 新川雅美 梶川良 79/07    
麻雀鳳凰伝 鳴島生 原麻紀夫 79/08 80/02 エースファイブコミックス全1巻
新宿ばくち物語 多賀一好 梶川良 79/08    
ガクラン博徒 みやまさだみ   79/09 81/05  
下町ばくち情話 左公平   79/09    
新潟競馬は関西馬を狙え 新田信悟   79/09    
クイーンSは女の直感で 新田信悟   79/10    
新宿ばくち物語 小川保雄 梶川良 79/10    
チンジャラくん おのエントツ   79/11    
競馬成金志願 森義一 吉田幸 79/11 80/02  
ギャーブルマン おのエントツ   80/02    
黒棒三四郎 みやぞえ郁也 吉田幸 80/03 82/06 コミックパック全1巻・芳文社コミックス全2巻
欲望のターフ 郷力也   80/03    
闇のエンジェル 加藤かほる 五代斗志夫 80/03    
トッパー野郎のギャンブル修行 多賀一好   80/04    
面影のクイーンカップ 新田信悟   80/04    
借金無情 川島ヒサオ   80/04    
裏切りの馬券 郷力也   80/05    
雀魔王ムツゴロウ ももなり高 高本公夫 80/05 80/08  
麻雀凄女伝(ギャンブル凄女伝) 夏木れい 五代斗志夫 80/06 81/06 コミックパック全1巻
マージャンのジャンマー こうます伸行   80/06    
ギャーブルマン おのエントツ   80/07    
ノミ屋殺し 多賀一好 五代斗志夫 80/07    
ギャンブル悪女伝 加藤かほる 吉岡道夫 80/08 81/02  
雀鬼!蒼く燃ゆ 和田順一 関根二郎 80/09    
別れの九蓮宝燈 辰巳ヨシヒロ   80/09    
いねむり雀士 ありたふとし   80/09    
お助け馬券 郷力也   80/10    
雀狂刑事(クレイジー・ポリス) 多賀一好 川辺優 80/11    
誓いの兄弟牌 ももなり高 高本公夫 80/12 81/05  
怨みの地獄牌 和田順一 梶川良 81/01    
博打っく人生 よだひでき   81/02 82/02  
ハコテン社員 神保あつし   81/03 87/07 ファーストコミック全1巻
イカサマ返し 成沢功 吉岡道夫 81/03    
麻雀おとこ旅 高橋わたる   81/05 83/11 コミックパック全1巻
ジャンジャカ雀 コジロー   81/05    
ツッパリ・ロックンロール麻雀編 みやまさだみ   81/06    
マンの季節 こうます伸行   81/06    
ANOANOチョンボ さとう栄治   81/07    
ツッパリ・ロックンロール厄満編 みやまさだみ   81/07    
雀狂刑事物語 多賀一好 川辺優 81/08 83/05 コミックパック全1巻
女王陛下は麻雀狂い 宮尾たけ史 川辺優 81/08    
ドラ九ラ 正保ひろみ   81/08    
ギャンブル無情 コジロー   81/08    
赤いヒロイン 夏木れい 西塔紅一 81/09    
すれちがいマリンブルース 国光裕二   81/09    
スは四暗刻のス 加東賢二   81/09    
追いかけリーチ 佐々木久   81/10    
獣たちの雀歌 一ノ瀬正 風樹俊夫 81/10    
麻雀西遊記 みやまさだみ   81/10    
ギャンブラリン コジロー   81/10 85/12  
恨み打ち 石神保 朝日奈遊 81/11    
ハイビスカス諸島にて 国光裕二   81/11    
イースト・マーチに乾杯 広井てつお 松本守正 81/12    
真夜中の風牌 国光裕二 神保史郎 81/12 82/09  
いつか心はクラウディー 大原礼為   82/01    
宇宙忍者ユラの助 コジロー   82/01    
まじゃんがあZ スノウチサトル   82/02 84/06  
何でこうなるの? 佐々木久   82/02    
負け犬雀鬼 一ノ瀬正 風樹俊夫 82/03    
麻雀狂走曲 佐々木久   82/04    
青春の仁義 石神保 鈴木ひろし 82/05    
ギャンブルガンマー 古川一朗   82/06    
あんた神さま? 佐々木久   82/06    
雀の日記 石神保 風樹俊夫 82/07 84/09  
ひまじん君 あべこうじ   82/07    
お山の雀鬼 岡野すみれ   82/07    
こちら!わるのり下宿 タナカヒロシ   82/07 83/04 ファーストコミック全1巻
すくらっぷ 長谷川並一   82/07 83/11  
パイぱいパーティー 正保ひろみ   82/07 83/08  
ウルトラスーパーマージャン 宮川総一郎   82/07 83/01  
はることよしこのサマーバカーション 岡野すみれ   82/08    
激雀激場 田村信   82/08    
お父さんの休日 広井てつお   82/08    
ポニーテールべいびい あべこうじ   82/08 84/01  
はることよしこの(秘)ルンルン女子高生 岡野すみれ   82/09 84/04  
クルクルパイ 川島ヒサオ   82/09    
ブラフ 一ノ瀬正 吉田幸 82/10 84/05  
流転牌 国光裕二 神保史郎 82/10 82/12  
キャンパス雀ぶらあ 郷力也 風樹俊夫 83/01    
やどかり 鳴島生   83/02    
戒厳令の牌 かわぐちかいじ 東史朗 83/02    
136牌の地獄 村岡栄一 志村裕次 83/03 84/10 84年4月から「修羅の皇子」に改題
名人戦実況中継 宮川総一郎   83/03 83/09  
たかが麻雀 佐々木久   83/04    
死装束の七索 森義一 志村裕次 83/04    
残花牌 鳴島生   83/05    
いつか黄昏の街で 沢本英二郎 剣名舞 83/05   ミッシィコミックス「剣名舞の麻雀十番勝負」収録
ポニーテールとあほう鳥 木下文清   83/06 84/02  
Dr.ムジナ 多賀一好 川辺優 83/06    
神主雀鬼奮戦す! 佐々木久 関根二郎 83/07    
卓の雀狂日記 白木卓   83/07 84/12  
秘打雀ゴロ打ち 郷力也 風樹俊夫 83/08    
災難 たか橋おさむ   83/10    
裸単騎のユカ 沢本英二郎 剣名舞 83/10   ミッシィコミックス「剣名舞の麻雀十番勝負」収録
ドラ・ドラ・バンバ 福本伸行   83/11    
龍の伝説 郷力也 川辺優 83/11 85/02 84年2月から「雀鬼・龍の伝説」に改題 / 日本文芸社Gコミックス全1巻
麻雀グラフィティ 福本伸行 剣名舞 83/12 84/03 ミッシィコミックス「剣名舞の麻雀十番勝負」収録
慟哭の九蓮宝燈 森義一 赤座栗介 84/01    
はりきり麻雀ギャル 郷真人   84/02    
やさぐれ雀鬼 森義一 吉岡道夫 84/03 85/02 廣済堂コミックス全1巻
金の卵 古川一郎   84/03    
豪牌流れ星 木下文清   84/04 84/10  
大好きマージャン 佐々木久   84/04    
雀バカ日記 稲丸まるお   84/04 87/07  
雀狼山河 沢本英二郎 吉田幸 84/05 86/05  
たそがれ雀ピンク 金沢博 志村裕次 84/06    
雀鬼狩り 江波じょうじ   84/06    
純愛にリーチ!! 中川まさき   84/07    
一向聴のマミ 夏木れい 剣名舞 84/08    
麻雀哀情物語 宮川総一郎   84/08    
マージャン戦実況中継 宮川総一郎   84/10    
明日に撃てアラシ 村岡栄一 志村裕次 84/11 87/01  
麻雀トワイライト 宮田康宏   84/11    
雀グル先生 石神保 風樹俊夫 84/11 85/10  
半可打ち 北竜一郎 四方城五郎 84/12    
まっすぐ雀太 斉藤あきら 風樹俊夫 84/12    
サラリーマン雀歌牌 ひのひろみつ 北山信清 84/12    
雀ゴロウ にしみやおさむ   85/01 87/07  
凍牌 北野英明 明崎和人 85/02    
悲しき聴牌 宮田康宏   85/02    
半可打ち 森義一 四方城五郎 85/03 86/08  
夫婦牌 ひのひろみつ 北山信清 85/03    
狼牌の足跡 北竜一郎   85/03    
コミュンテルンの牌 ほんまりう 東史朗 85/04    
1%愛情物語 福本伸行   85/04    
死に花供養 夏木れい 吉岡道夫 85/04    
単身赴任危険牌 ひのひろみつ 北山信清 85/05    
南四局の飛翔 木下文清   85/05    
ヒマな男たち てらしまけいじ   85/05    
オフロード 川本コオ   85/06 86/05  
残された牌譜 広井てつお 北山信清 85/06    
大阪麻雀心中 立花誠太郎 川辺優 85/06    
五二のエース 井上コオ 武石正道 85/07    
風牌のトラさん ひのひろみつ   85/07    
雀拳碰 田丸ようすけ 三田武詩 85/08    
父娘牌 木下文清   85/08    
ふたりは危険牌 郷力也 川辺優 85/08    
OL博徒 北野英明 三田武詩 85/09 86/06 原作・胡桃沢耕史
対子家族 ひのひろみつ   85/09    
やつらは136牌 一ノ瀬正 明崎和人 85/10 87/06  
東家のドラ息子 ひのひろみつ   85/11    
一卓麻雀荘で乾杯 いつきたかし 咲原裕一 85/11    
裁きのブラフ牌 和田順一 北山信清 85/12    
半荘かぎりの恋 ひのひろみつ   86/01    
雀牌刑事 本館功   86/01    
実録十段位戦 江田健三 あき弘 86/02    
ツモる牌ツモらぬ雪 ひのひろみつ   86/03    
学園無法牌 木下文清   86/03    
雀鬼ブルース 高田まさお 大庭輝 86/04    
街の雀たち ひのひろみつ   86/05 87/06  
パイジャック 堀古立猫 水谷潤 86/05    
風雲バンカラ 木下文清   86/06 87/06 87年2月から樹本ふみきよ名義
独眼の龍 沢本英二郎 吉田幸 86/06 87/06  
のべ短気 すぎやま皓   86/07    
天翔位戦 江田健三 鈴木ひろし 86/07 87/01  
満点棒王 若山拳   86/07 87/07  
神仙激闘牌 多田かずお 雲井夢児 86/07    
けもの牌 羽中ルイ 咲原祐一 86/09 87/06  
ゴールドフィンガー 稲丸まるお   86/09    
兜町(シマ)雀鬼 森義一 三田武詩 86/09 87/07  
小さな願い 森岡万里   86/12    
おれは雀太郎 村岡栄一   87/02 87/07  
漫画家新春対局 村岡・森・江田・一ノ瀬・稲丸・沢本・にしみや ロッキー堀江 87/02    
麻雀社員一平 しばたあきら 野上武紫 87/03    
咲とポン 江田けん三   87/04    
勝っチャンの夢 和田順一   87/04    
卓上の四風 森岡万里   87/05    
炎の怒り牌 堀古立猫 水谷潤 87/05    
風子・ザ・タイフーン 沢本英二郎 咲原裕一 87/07    
麻雀遊眠派 和田順一 東幸雄 87/07    
おっ牌にリーチ ねもとてつや   87/07    
翔べ甲賀流 那須輝一郎 志村裕次 87/07    

「未来の麻雀」第2回配本予告

「未来の麻雀」第1回配本『無法者』から約1年が経ってしまいましたが、ようやく第2回配本の目鼻がついてきたのでひとまずのお知らせをいたします。

 

「未来の麻雀」第2回配本

ほんまりう「3/4それから・・・」

f:id:vhysd:20160228205218j:plain 

80年代を代表する麻雀漫画の傑作『麻雀激闘録3/4(よんぶんのさん)』の知られざる続編で、94~95年に『近代麻雀オリジナル』で連載されるも未単行本化だった作品が、ここに初の単行本化!

 

【仕様等予定】

・予価2500円(上下巻セット、上巻256頁・下巻236頁)

・通販、コミティア116(5/5開催)、書店委託で頒布予定

 

詳細は、今後当ブログで再度告知いたします。